2020/4/1 所長のコラム
消極的放任型上司の「こんなはずじゃなかった」 公務員の職場で目下ハラスメントを受けてないノルウエーの労働者2,273人を対象に、上司の部...
記事を読む
2020/3/1 所長のコラム
新型コロナウイルス感染による肺炎が世界中を騒がせている。クルージング客船の中、空気経路で感染が広まったことをうかがわせ、「在郷軍人病」を想起...
2020/2/1 所長のコラム
この4月から健康増進法の改正に沿って新たな禁煙対策が始まる。しかしながら加熱式たばこについては、その健康被害の確定は時期尚早と判断されたため...
2020/1/6 所長のコラム
血液1滴で多くのがんが見つかる! 最近よく見かける魅力的なキャッチフレーズである。がんの発見率99%などと言われると目が眩む。しかし、がんに...
2019/12/1 所長のコラム
ガーゼマスクに替わって、現在出回っているのは殆ど不織布(ふしょくふ)製マスクである。熱や化学的作用により繊維を接着させた布であり、繊維や糸...
2019/11/5 所長のコラム
休憩室をうんと快適にして人材確保に努めている事業所がある。一人静に休みたいとき、あるいは仲間同士でくつろぎたいとき、TPOに配慮した清潔でデ...
2019/9/26 所長のコラム
職場の掲示板の効用 -支援醸生の視点からー ストレスチェックでは、職場での上司や同僚からの支援の程度が質問に入っている。私たちが、県内で...
2019/8/29 所長のコラム
“患者さん”から“患者さま” -感情労働への対処- 我がセンターの相談員で、元富山県立心の健康センター長の數川 悟精神科医が、「なぜ...
2019/7/30 所長のコラム
改めて“衛生”を考える -産業医の機能強化- 高岡地域産業保健センターの運営協議会で、高岡労働基準監督署の矢郷署長から、本県の平成30年...
2019/7/2 所長のコラム
目の未病と魚・野菜果物 現代は殊の外、目を酷使している。20年程前、魚をほとんど摂取しないので血清中タウリン濃度が富山の半分位しかない中...