2023/8/1 所長のコラム
猛暑時の冷泉浴の効用 足浴は温浴が一般的だが、ドイツは水である。訪れた心筋梗塞後の回復期の病棟では、就寝前の冷水足浴が熟睡のための日課で...
記事を読む
2023/7/3 所長のコラム
世代間ギャップ; 若者の「共感障害」の増加? 世代間ギャップに悩む経営者や上司が多い。彼らは、挨拶の習慣化、共感の必要性、作業内容や目標...
2023/6/1 所長のコラム
名料理人の職場外巡視、一つの現場主義 昼少し前に駅前を歩いた時、この界隈でお店を構えている有名料亭の知り合いのオーナ料理長が、人ごみの中...
2023/5/2 所長のコラム
服薬チェックでは点眼薬も ―アイフレイル― 70歳代の方で、胸に違和感を覚えるようになり近医を受診したら、心臓にペースメーカが必要になる...
2023/4/3 所長のコラム
マッサージ師を雇用する企業 ―社会貢献そして健康な企業― 先日、私は産業看護研究会に出席した。産業現場での保健活動に加えて、2つの企業の...
2023/3/2 所長のコラム
立山砂防工事のエッセンシャルワーカー 労働安全衛生コンサルタントの杉江玄嗣医師の弟さんの落語家柳家さん生師匠が、常願寺川上流で今も続きい...
2023/2/3 所長のコラム
命の防波堤 ―自殺の名所、東尋坊での命を繋ぐ活動― 越前加賀海岸国定公園にある東尋坊で何人もの自殺企図者を救助した警察官、茂幸雄氏、 ...
2023/1/4 所長のコラム
かかりつけ医としての産業医の主治医機能の深化を! コロナ禍を機にかかりつけ医が論議されている。我が国の労働者50人以上の企業では産業医は...
2022/12/5 所長のコラム
マスクの着用で新型コロナの感染は半減 NHKニュース(2022.11.11)は、ハーバード大学などのグループが、ボストン周辺で、ことし2...
2022/11/1 所長のコラム
メンタルヘルスには運動より入浴の方が効果的 運動も入浴もメンタルヘルスに好影響のあることは既に常識となっているが、後者の方がより好ましい...