2025/1/6 所長のコラム
湯治場で幼児虐待への手当て ー欧州の温泉文化ー 某誌の最近の海外だよりに、ドイツでは国が指定する温泉保養地で健康保険を使い3週間滞在し、...
記事を読む
2024/12/2 所長のコラム
企業外での化学物質管理 ―PFAS(有機フッ素合成化合物)を例に― 令和6年4月から、事業場の化学物質管理者や保護具着用管理責任者の選任...
2024/11/1 所長のコラム
寒暖差疲労の産業衛生 10月に入って朝は涼しいどころか肌寒くなるのに日中は夏日で25度を超え30度近くになり、それさえ超えることもある。...
2024/10/1 所長のコラム
熱中症は暑熱関連死の1%程度 気象庁は今年の夏は平均気温が平年と比べて1.76度高く、調査開始から去年と並び過去最高に暑い夏であったこと...
2024/9/2 所長のコラム
学校のコピペ事故 建設業の三大事故とは、「墜落」、「重機接触」、「倒壊・崩壊」で、繰り返し起きることからこれらは建設業のコピぺ事故と言わ...
2024/8/1 所長のコラム
防災士の産業医からみた震災対応 能登半島地震後6か月を経ても生業復興が困難な状況にある。震度の大きさと被災地の自然・社会的要因が復興に影...
2024/7/1 所長のコラム
希望、仲間、体験知でつながるがん患者自身の相互支援の団体「5years」 文芸春秋6月号、“フロンテイアに挑戦する第一線の医師たちが語る...
2024/6/4 所長のコラム
水中サイレントウオーク;ストレス解消と心身の鍛錬! 水中ウオークを楽しんでいる人々が増えてきている。 陸上ウオークではイヤホーンで音楽...
2024/5/2 所長のコラム
震災直後から避難地で温かい食事や入浴が提供できる国 能登半島地震から4か月が過ぎた、いまだに避難生活を余儀なくされている方が4000人を...
2024/4/1 所長のコラム
運動習慣と精検受診に関する参加型産業保健活動 ―アクション・リサーチの視点ー 令和6年3月に当センターも参加し開始から21年目になる産業...